新着情報・一覧

パンツァー2025年5月号は3月27日発売です。

パンツァー2025年5月号は3月27日発売です。
特集は「どう動く・ロシア・ウクライナ戦争」です。3年目に入ったロシア・ウクライナ戦争は装備や戦術が目まぐるしく変化して、様相が変わってきています。トランプ大統領とゼレンスキー大統領と交渉が決裂して、援助が停止されたタイミングで始まったかのようなロシア軍のガスパイプラインからの奇襲がインパクトを与えました。ミクロとマクロ的視点で最新情報を紹介します。 カラーページでは緊張感高まるリトアニアのIRONWOLF演習、西部方面特科連隊の19式装輪自走りゅう弾砲の実射訓練など、新連載としてエイブラムス戦車開発史が始まります。ヒャッハーでもわかる戦術講座シリーズ、短期連載では「米軍は西太平洋で中国軍といかに戦うのか?④」、モノクロの記録 天然色の記憶 やソ連・ロシア装甲車史が連載中です。

ウォーマシンレポートNo.146 8.8cm高射砲写真集 3月17日発売です。

ウォーマシンレポートNo.146 8.8cm高射砲写真集 3月17日発売です。
アハトアハト」「88」で名を馳せた、高射砲にして対戦車砲というドイツ軍の8.8cm高射砲の姿を紹介します。車輪を付けてけん引される姿から、戦闘シーン、砲員が周囲で動き回る様子など様々な活動的な姿を捉えた貴重な写真を多く掲載しています。

パンツァー2025年4月号は2月27日発売です。

パンツァー2025年4月号は2月27日発売です。
特集は北朝鮮戦車「天馬2」への系譜です。北朝鮮は主力戦車を約3500両以上保有しているとされています。その規模にも拘わらずほとんど考察されてこなかったようです。コツコツと国産戦車を開発生産し続けて、最近では第3世代にも見える戦車も登場しました。その系譜を分かる範囲でまとめてみました。カラーでは陸自第7師団戦車競技会、バルト三国の演習、南米有数戦力を誇るチリ陸軍の秋季演習など。ノアとプルーの小さいPANZER巡り、ヒャッハーでもわかる戦術講座シリーズ、短期連載では「米軍は西太平洋で中国軍といかに戦うのか?③」、モノクロの記録 天然色の記憶 やソ連・ロシア装甲車史が連載中です。

ウォーマシンレポートNo.145 T-34写真集(6) 2月17日発売です。

ウォーマシンレポートNo.145 T-34写真集(6) 2月17日発売です。
T-34戦場写真集の第6弾です。T-34はドイツ戦車ほど精緻ではありませんでしたが、頑丈で壊れにくかったのでドイツ軍も鹵獲したT-34戦車を自軍に編入しました。鉄十字の標識を付け、昔の味方に砲口をむけたT-34の戦場写真を紹介します。また強敵ティーガーⅠに対抗するため急遽開発された自走砲SU-85とSU-100も紹介します。この辺りから戦車の主砲と装甲のチート的な競争がピークを迎えます。